HOME »
債権譲渡登記
債権の多様化・流動化が進む現在、法人が多数の債権を一括して譲渡するような場合には、債権者も多数に及ぶため、すべての債務者に民法所定の通知などの手続きをとらなければならないとすると、手続きや費用の面で負担が多く、実務的には対抗要件を備えることは困難になります。

債権譲渡登記は、法人がする金銭債権の譲渡や金銭債権を目的とする質権の設定について、登記を用いて債務者以外の第三者に対する対抗要件を備えるための制度です。
金銭債権の譲渡または金銭債権を目的とする質権の設定を第三者に対抗するためには、民法467条により確定日付ある証書によって債務者に対して通知を行うか、債務者の承諾を得なければなりませんが、法人が金銭債権を譲渡した場合または金銭債権を目的とする質権設定をした場合に限っては、債権譲渡登記所に登記をすることにより、第三者にその旨を対抗することができるとするものです。
多くの債権を一括して譲渡したり、ある一定の期間に発生した債権をまとめて譲渡したり、または将来発生する債権を譲渡したりする際に、債権譲渡登記を活用すると、非常に簡易に第三者に対する対抗要件を備えることができます。また、第三者に対する対抗要件を備えるために債務者の関与が必要ないというメリットもあります。
債権譲渡登記はそれほど馴染みのない制度ではありますが、知れば知るほど活用範囲が広がっていく奥の深い制度です!この機会に債権譲渡登記を知り、そして是非有効活用してみてはいかがでしょうか!!
債権譲渡登記の流れ
1 打合せによるヒアリング
お電話(0422-23-7808)または対面法律相談フォームでの受付後、ご相談日時を調整させて頂きます。
面談時に具体的な債権の内容・債権譲渡の原因等についてのお話を伺うと共に、当事務所所定の債権譲渡登記チェックシートにご記入いただきます。必要であればどこへでもお伺いいたしますが、遠方のお客様など面談するのが困難な方は、チェックシートや資料をFAX、メール又は郵便でやり取りすることで対応可能です。
お電話(0422-23-7808)または対面法律相談フォームでの受付後、ご相談日時を調整させて頂きます。
面談時に具体的な債権の内容・債権譲渡の原因等についてのお話を伺うと共に、当事務所所定の債権譲渡登記チェックシートにご記入いただきます。必要であればどこへでもお伺いいたしますが、遠方のお客様など面談するのが困難な方は、チェックシートや資料をFAX、メール又は郵便でやり取りすることで対応可能です。
↓ ↓ ↓
2 作業手順説明・事前見積
面談の際に、登記手続の流れや必要書類のご説明をいたします。また、事前に御見積額をお知らせいたしますのでご安心下さい。
面談の際に、登記手続の流れや必要書類のご説明をいたします。また、事前に御見積額をお知らせいたしますのでご安心下さい。
↓ ↓ ↓
3 債権譲渡登記手続の正式なご依頼
作業の流れや御見積額にご納得頂ければ、すぐに処理に取り掛かります。
作業の流れや御見積額にご納得頂ければ、すぐに処理に取り掛かります。
↓ ↓ ↓
4 債権譲渡登記完了
登記申請日即日又は2日前後で登記が完了します。登記完了後には、当事務所で登記事項証明書を取得して確認いたします。
登記申請日即日又は2日前後で登記が完了します。登記完了後には、当事務所で登記事項証明書を取得して確認いたします。
↓ ↓ ↓
5 書類の返却・費用のお支払い
きちんとしたご説明をしながら、登記事項証明書でご確認頂きます。登記費用を現金又は銀行振込でお支払下さい。
きちんとしたご説明をしながら、登記事項証明書でご確認頂きます。登記費用を現金又は銀行振込でお支払下さい。
債権譲渡登記に関するご相談
「家族信託」「成年後見」「遺言書作成について」「遺産整理/遺言執行について」に関するご相談以外につきましては、 業務過多につきメールまたは電話での無料法律相談サービスを一旦停止させていただいております。 対面での有料法律相談につきましては、引き続き対応させていただいておりますので、 お電話またはメールでご予約の上、ぜひ弊所までお越しくださいませ。
対面相談について(有料)
弊社にお越しいただいて、法律のトラブル、問題、疑問について、司法書士が相談に応じます。【→お申込みはこちら】
弊社にお越しいただいて、法律のトラブル、問題、疑問について、司法書士が相談に応じます。【→お申込みはこちら】
債権譲渡登記に関連するよくある質問
債権譲渡登記に関連する法律相談トピックス
法人のお客様向けサービス




1800以上の法律記事から情報を検索!
お気に入りはまだありません



→ セミナー・講演予定はこちら

NEWS
司法書士のつぶやき





- 受託者を複数にすることは可能ですか?
- 受託者を複数にすることはできますか?
- 家族信託より成年後見が安くて良いと言われましたが本当ですか?
- 家族信託の受託者を複数にできますか?
- 未成年者は家族信託の受託者になれますか?
- 受益者複数の場合の信託目録の受益者欄への受益権割合の記載について
- 特別寄与料とは? 特別寄与制度の仕組みと税務について分かりやすく解説【2021年版】
- 死因贈与のメリット・デメリット・注意点、遺贈との違いを分かりやすく解説【2021年版】
- 「保証意思宣明公正証書」とは? 新制度の概要・注意点などを分かりやすく解説
- 自筆証書遺言の様式が緩和について【2019年1月13日~】

- 家族信託のメリット・デメリットは何ですか?
- 書き間違いはどうやって訂正すればよいですか?
- 不動産を信託財産に入れた場合の各種信託登記と登録免許税
- 家族信託における税務署への届出書類のまとめ
- 不動産登記 予約完結権の消滅時効


