マンション管理に関する諸問題
マンションの管理問題には、様々な法律が関係してきます。
民法、区分所有法、マンション管理適正化法、建築基準法、消防法、住宅の品質確保の促進等に関する法律、不動産登記法、民事訴訟法、水道法、浄化槽法、駐車場法、マンション建替え円滑化法…等々細かな法律まで含めると20を越える法律が関係してくる可能性があります。

こうした中で、特別な知識やノウハウを持たない一般住民(区分所有者)が持ち回りで理事をするという標準的なマンションの管理組合の運営で限界がでてくるのは仕方のないことです。
お手伝いできることは、たくさんありますので、ここではその一例をあげます。たとえば、管理規約の見直しをしたい、管理費の滞納問題を解決したい、管理委託契約を見直したい、共用部分をめぐるトラブルを解決したい、総会の運営をサポートしてほしい、大規模修繕に向けて適法な手順を踏みたい・・・。
法律のプロ、不動産のプロ、そしてマンションのプロである当事務所は、皆様の生活の源であり人生の拠点であるマンションが安心と笑顔で満たされるよう、様々なサービスを提供しております。まずは、お気軽にご不安やお悩みをお聞かせ下さい。
マンション管理に関する主な業務
・管理規約・各種使用規約の見直し・改訂、新規作成
※特殊なマンション(高齢者専用マンション、医療ケア付マンション等)
にも対応したオーダーメードの管理規約等の作成が可能です
・滞納管理費等の督促・回収
・管理組合運営に関するコンサルティング
※理事会・総会への出席及びその資料・議事録の作成
・ゴーストマンションの健全化コンサルティング
※管理組合の形骸化対策、共用部分の管理不十分の改善、風俗店等の立退き交渉
※建築士・施工会社・鑑定士等の他業種と連携して、イノベーションによる
付加価値の増大を図る業務
・住民トラブル、クレームの解決
※共用部分の使用方法・ペット飼育・騒音・修繕費負担等に関するトラブル解決
※共同利益に反する行為者への行為の停止請求・専用部分の使用禁止請求・
競売請求・引渡し請求・立退き交渉等に関するご相談
・大規模修繕・建替えに関するコンサルティング・管理委託契約の精査・見直し
※管理方式の見直し・管理会社との折衝・管理会社の変更など
・管理委託料の見直し・減額交渉
マンション管理:料金表
![]() ![]() |
業務内容 | 基準報酬額 | ![]() ![]() |
住民トラブルや管理組合の運営に関する相談業務 | 面談による回答 | 8,000円/回 (80分まで) |
・延長1時間につき8,000円 ・訪問の場合は別途交通費等 |
顧問契約業務 | ・管理委託契約・管理組合運営に関するコンサルティング ・滞納管理費等の円満回収 ・住民トラブル、クレームの解決 ・理事会、総会の出席及び議事録作成 ・管理会社との連絡・折衝 ・事業計画、予算案、決算案の作成指導 ・各種専門家のご紹介 |
1棟60戸まで 25,000円より/月 (単棟型の場合) |
・原則として年間契約 ・10戸増すごとに3,000―5,000円加算 ・複合型及び団地型は別途見積 |
スポット業務 | ・管理規約・各種使用規約の見直し・改訂 ・管理委託契約・委託料の見直し ・管理方式の見直し ・管理会社との交渉 ・管理会社の変更 |
30,000円―350,000円 (状況により変動) |
理事会、総会出席を含む |
登記関係業務 | ・管理組合法人の設立 | 90,000円―120,000円 | 理事会・総会への出席は応相談 |
・管理組合法人の変更登記 (理事の変更) |
30,000円―40,000円 |
マンション管理に関する諸問題に関するご相談(有料相談)
マンション管理に関する諸問題に関するご相談は、個別具体的なご相談が多くなりますので、お電話(0422-23-7808)でご予約の上、是非弊所までお越しくださいませ。営業時間 : 平日8:30から19:00まで (ご予約により、時間外のご相談も可能です)
※事前予約にてご相談を承っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
弊社にお越しいただいて、法律のトラブル、問題、疑問について、司法書士が相談に応じます。【→お申込みはこちら】
マンション管理に関する諸問題に関連するよくある質問
- 非居住者の管理費を居住所有者より高く設定することはできますか?
- 町内会費や自治会活動費を管理費等から支払うことは問題ないのでしょうか?
- 専用使用権とは、どのような権利なのですか?
- 管理費の値上げについて賃借人に意見陳述権はありますか?
- 管理規約の保管方法・閲覧方法はどうすればよいですか?
- 理事会で配偶者が代理出席できますか?
- 自主管理方式を採用する場合の注意点は何ですか?
- 管理組合を法人化するメリットは何ですか?
- 総会で配偶者・家族が委任状なしで決議に参加できますか?
- 総会の採決が可否同数になった場合の取り扱いは?
- 管理費等の滞納者への有効な対処方法は何ですか?
- 近隣の相場に比べて非常に安い駐車場使用料は見直すべきですか?
- 所有者が変わったのですが、新所有者に駐車場使用契約を引き継げますか?
- 共用部分を工事して、専有部分に変更したいのですが?
- 玄関のドアをリフォームして、自分だけ違う種類のドアにしてもいいですか?
- ペット禁止条項を規約に盛り込みたいのですが?
- 管理費等の滞納者に対して、管理会社はどこまでやってくれますか?
- 管理会社を変更したいのですが?
- 専有部分と共用部分の区分はどうなりますか?
- 総会で予め通知された議案以外の提案(緊急動議)が出された場合の対処法は?
- 区分所有者は玄関扉を自由に修理・交換できますか?
マンション管理に関する諸問題に関連する法律相談トピックス
法人のお客様向けサービス









- 受託者を複数にすることは可能ですか?
- 受託者を複数にすることはできますか?
- 家族信託より成年後見が安くて良いと言われましたが本当ですか?
- 家族信託の受託者を複数にできますか?
- 未成年者は家族信託の受託者になれますか?
- 受益者複数の場合の信託目録の受益者欄への受益権割合の記載について
- 特別寄与料とは? 特別寄与制度の仕組みと税務について分かりやすく解説【2021年版】
- 死因贈与のメリット・デメリット・注意点、遺贈との違いを分かりやすく解説【2021年版】
- 「保証意思宣明公正証書」とは? 新制度の概要・注意点などを分かりやすく解説
- 自筆証書遺言の様式が緩和について【2019年1月13日~】

- 書き間違いはどうやって訂正すればよいですか?
- 家族信託のメリット・デメリットは何ですか?
- 不動産を信託財産に入れた場合の各種信託登記と登録免許税
- 家族信託における税務署への届出書類のまとめ
- 不動産登記 予約完結権の消滅時効


